諒設計アーキテクトラーニングのW資格取得講座もおすすめ

イタリア料理やフランス料理などを食べているとつい欲しくなるのがワインです。
ワインは料理との相性が抜群の飲み物で、昔から広く親しまれてきました。
また、知識を得ることで、ワインの楽しみ方はさらに広がります。ワインを学べるオススメの通信講座をご紹介します。
「ワインコンシェルジュW資格講座」
ご紹介したいのは諒設計アーキテクトラーニングの「ワインコンシェルジュW資格講座」です。
この講座は、その道のプロが手掛けた教材を使ったもので、初心者にも対応しています。カリキュラムはついては公式サイトに詳しいですが、講座を受講することで、ブドウの栽培や品種、ワインの上質な楽しみ方、ワインと料理のマリアージュ、各国の格付けやワイン法について、そして栽培地についてなど、ワインをめぐる多種多様なノウハウを蓄積できるようになっています。
ワインに限ったことではありませんが、ある特定の趣味や教養についての知識が深まることで、私たちの興味はさらにそそられるようになります。
ワインを、素材や栽培地から知ることで、同じワインを飲むのにも違いが出てくるものです。
そのため、講座を活用し、ぜひワインの奥深い世界に足を踏み入れてみてください。
本講座で取得できる資格
本講座を受講して最終的に試験に合格するか卒業課題を提出すると、ワイン関連の資格を2つ手にする事ができます。
日本安全食料料理協会(JSFCA)主催の「ワインコンシェルジュ」と日本インストラクター協会(JIA)主催の「ソムリエインストラクター」の2つの資格です。
これらの資格は、ワインの主原料であるブドウを品種から調べ、かつ各国でのワイン事情について知り、原産地の違いについてきちんと理解している人に与えられる資格です。
資格を活かし、飲食関連業でノウハウやスキルを披露してもいいですし、ソムリエを目指す事もできます。
学習期間と費用
最後に学習期間と費用についてですが、通常講座は59,800円で、スペシャル講座は79,800円となっています。スペシャル講座を選ぶことで、試験が免除となり、卒業課題の提出だけで資格取得ができるようになります。
より確実に資格を取得したい人は、スペシャル講座の方がスムーズです。学習期間は2カ月から6カ月と開きがあります。1日に費やせる学習時間にもよりますが、密度の高い学習をすることで、その分早く資格取得が可能です。
まとめ
諒設計アーキテクトラーニングの「ワインコンシェルジュW資格講座」を受講することで、ワインの楽しみ方をさらに深めることができます。
ちょっとした趣味の領域から、プロの知識を取り入れることによって、もっと本格的なものに変わっていきます。資格も2つ取得可能なので、気軽に挑戦してみましょう。