フランスワインの味と特徴

ワインの代名詞とも言えるのがフランスワインです。
世界に冠たるワインの一大名産地であり、その歴史は古く、上質なワインを味わいたければ、フランスは絶対に外せません。
そんな由緒あるフランスワインの特徴や味について、簡単にまとめてみたいと思います。
フランスワインの名産地
まずフランスワインの名産地について説明します。まずはなんといっても、ボルドーとブルゴーニュです。おそらくこの2つの産地が最もメジャーでしょう。とはいえ、ワインの国フランスだけあって、この2つの産地以外にも有名どころはいっぱいあります。
例えばシャンパーニュです。スパークリングワインが有名な産地です。コート・デュ・ローヌは南北に長い地域で、バリエーションがいろいろです。
南部では複数の種類のブドウ品種が使用されます。北東部のアルザスでは標高が高く、寒暖差が大きな地域ですが、こちらでは辛口の商品が生産されます。
フランスワインの特徴
南西部のボルドーは赤ワインを主に生産しています。品種としては、数種類のものがブレンドされています。味の特徴は、タンニンが強めである事です。熟成すると、タンニンの口当たりがまろやかになるのも有名です。
日本でもよく聞く「シャトーマルゴー」とか「シャトー・オー・ブリオン」という有名な格付けは、ボルドーのものです。ボルドーではぶどう畑の所有者ごとにランクが付けられます。
東南部のブルゴーニュは、ロマネコンディを輩出している事でもよく知られていますが、こちらでは格付けは畑ごとに行われています。特急の畑とか一級の畑といった感じです。
ボルドーとは違い、ブルゴーニュでは単一のブドウ品種で生産するのが一般的です。白ならシャルドネで赤ワインはピノ・ノワールといった具合です。味の特徴ですが、タンニンは少し抑えめで、鮮やかな色彩が目立ちます。
フランスワインを通信講座で学ぼう
ワインは知識が増すにつれ、楽しみが拡がる飲み物です。最近では通信講座で気軽にワインが学べるので、機会を見つけて学習してみる事をオススメします。
一つだけ講座をご紹介すると、諒設計アーキテクトラーニングの「ワインコンシェルジュW資格講座」があります。2カ月から6カ月ほどでフランスワインをはじめ世界のワインの情報が学べるようになっています。
ワイン資格も2つ取得できるので、まずは公式サイトを確認してみてください。
まとめ
フランスワインは誰もが知っている高級ワインの生産地です。ボルドーやブルゴーニュなど有名産地が揃っていますが、それぞれの特徴について知るとワインの楽しみ方がさらに広がります。
通信講座なども活用しながら、もっとワイン知識を掘り下げてみましょう。