ワインの種類とおいしい飲み方

ワインといえば誰でも知っている世界の飲み物ですが、その分嗜み方は奥深く、一生の趣味にもなるような飲料です。
ワインの種類は非常に多く、プロとしてワインに接する人にもかなりの教養が求められますが、簡単にワインの種類やおいしい飲み方について伝授したいと思います。
ワインの種類
良く知られているように、ワインはブドウを原料としています。そのため、ブドウの品種によってその味わいは変わってきます。
ブドウを品種から知る事が、ワインを知る上での大事な要素となります。ブドウの品種はかなり多いですが、代表的なものを紹介します。
まず赤ワインによく使われるぶどうは、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロー、ピノ・ノワールです。黒ブドウと呼ばれる、色が赤黒っぽいぶどうです。
それぞれに特徴がありますが、赤ワインの場合は、皮や種もしぼられているので色が赤くなります。また、それらに含まれる渋みを感じる成分「タンニン」が強いのも赤ワインの特徴です。白ワインも有名ですが、こちらは主に白ブドウを使います。
白ブドウで代表的なのは、シャルドネやソーヴィニヨン・ブランです。赤ワインと大きく違う点として、白ワインは皮や種は使いません。それもあって色が黄緑色になります。
また渋み成分も少なくなるため、軽い飲み口なのも特徴的です。
ワインは産地によっても味に違いがある
ちなみにワインと言えばフランスが有名ですが、産地によっても味わいに変化があります。
フランスで有名な産地はボルドーやブルゴーニュですが、ボルドーがわりとタンニンが強めなのに対して、ブルゴーニュは酸味が強めでタンニンが少なめなのが特徴です。
フランス以外でもイタリアやスペインのワインが有名です。またいわゆる「新世界」と呼ばれるヨーロッパ以外のワイン産地のワインもあります。産地の特徴を理解する事で、ワインの楽しみ方がさらに広がります。
ワインのおいしい飲み方
ワインをおいしく飲む方法はたくさんあります。例えば、温度は非常に重要です。赤ワインであればフルボディなら17度前後、ミディアムなら15度前後、ライトなら11度前後での飲み口が、よりおいしく感じられます。
白ワインの場合は赤ワインよりも温度を下げて飲みます。辛口なら7度から14度の間、甘口なら5度から8度の間くらいがベターです。
まとめ
ワインにはかなりの種類があるので、品種や生産地の違いをよく知って味わう必要があります。またワインのおいしい飲み方として温度の話をしましたが、使うグラスや香りの味わい方にもコツがあります。
ワイン知識を増やしてさらに楽しみ方を増やしてみましょう。