ワインにおけるフレンチパラドックスとは?

ワインが好きな人なら、一度は「フレンチパラドックス」という言葉を聞いたことがあると思います。
フレンチパラドックスとは、フランス(人)のパラドックス(矛盾)という意味ですが、どんな事を指しているんでしょうか。
気になるこの言葉の意味を解説します。
フレンチパラドックスの意味とは?
フレンチパラドックスについて理解するために、まず少しだけフランス人の嗜好について話しておきたいと思います。フランス人は他と比べるとタバコを吸う率が高いとされています。
よく知られているようにタバコは体に有害です。またフラン人は、飽和脂肪酸が多く含まれる食生活を送っていることでも有名です。
飽和脂肪酸というのは肉やバターやチョコレート、牛乳や卵黄によく含まれていて、たくさん摂りすぎると心血管の病気のリスクを高めるとされています。
しかしこうした嗜好をもちながら、冠状動脈性心臓病になる率が少ないという事実があり、この矛盾しそうな状態の事をフレンチパラドックスと呼ぶ事があります。
簡単に言えば、心臓に悪い嗜好をもっているのに、あまり心臓の病気にならないという逆説が存在するというわけです。
フレンチパラドックスの説明
フレンチパラドックスに関しては、まだはっきりとその原因が分かってはいません。しかし一説では、ワインの消費量が高い事がその説明となるとされています。
具体的に説明すると、赤ブドウの皮にはアントシアニンというポリフェノールの一種である色素が含まれています。この成分が心疾患や動脈硬化に良い効果があるので、フレンチパラドックスが発生するというわけです。
しかしこの説は有名なものの、実は飽和脂肪酸が心疾患の原因ではないとする研究もあり、そもそもフレンチパラドックスそのものが怪しい説になっているという状況があります。
ワインの健康効果は本物
いずれにしても、ワインは適切な量を飲むのであれば、健康に寄与する飲料である事は確かです。
ワインに含まれるカリウムが血圧降下作用があったり、新陳代謝を促進したり、殺菌効果があったり、骨粗鬆症予防に役立ったりと、様々な健康効果が認められています。
まとめ
フレンチパラドックスに関する真実には、少しあやふやな点がありますが、適量のワインが健康効果を持つ事は真実です。
ワインは味や香りを楽しめるだけでなく、身体の中にもうれしい作用を持つ飲料です。ワインについてもっと知って、その効果や特徴や歴史に触れてみましょう。